.mp3や.flacなどの管理は意外と結構厄介なのでディレクトリの構成や管理方法をしっかりしておかないと後から見てわかりにくいライブラリになってしまう。
ディレクトリの配置はそこまでみっちり決めることはない。単純な方法で「Music/アーティスト名/アルバム・シングル名/」などが一番手っ取り早い。アニメのサントラやキャラソンなどを管理する場合はそのアニメの名前をアーティスト名にするとわかりやすい。
注意として以下のことがある。
- Macで管理しているのだが「!」や「*」などはMacの場合ファイル名として許されているがAndroidなどへ転送する場合却下されるのでそのような名前は避ける。
- 音楽を管理するディレクトリなので音楽ファイル以外は置かない。cover.jpgなども置かない。
タグの一括管理はMusicBrainzを利用する。MusicBrainzでタグを整理した後iTunesへインポートするという流れ。Macのプレイヤーは色々試してみたがmpdを使ってncmpcppとかで再生するよりもiTunesで再生した方が何かと楽。
MusicBrainzのインストールなどはググればすぐに出てくる。
起動直後この画面が出てくる。
「Add Folder」を選択してアルバムのディレクトリを選択する。今回は、「THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 恋が咲く季節」でやってみる。
「Cluster」を押した後、まとめられたアルバム名のところを右クリックし、「Search for similar albums…」を押す。
検索して出てこない場合は、「Use advanced query syntax」のチェックを外すと出てくる場合がある。
するとタグの修正がされるのでこのまま、「Save」を押す。
ディレクトリの名前もアルバム名に変更しディレクトリへ移動させる。
.mp3一つ一つにも統一性を持たせるためfilebotを使って名前を一括で変更する。
ディレクトリを左がへドラック&ドロップし、「Match」をおす。そこから「ID3 Tags」をクリックする。名前のフォーマットは「Edit format」で変更する。
するとID3タグに従ってファイル名が修正されるので「Rename」を押す。
面倒なこともなくiTunesへドラック&ドロップすると整理された状態でインポートされるのでライブラリを綺麗な状態で保てる上、たとえiTunesのライブラリが壊れたとしても全てドラック&ドロップすれば元の状態へ戻る。