- 2019.10.07
Docker環境で、Laravel6とMailHogを動かす
メールを利用したシステムを開発する際、メールサーバーが必要になる。そのためMailHogを導入し手軽にメールテストをできるようにする。
almajiro's blog Tips & Notes
メールを利用したシステムを開発する際、メールサーバーが必要になる。そのためMailHogを導入し手軽にメールテストをできるようにする。
僕がLaravelを触り始めて約3年程経ったが、9月の頭にv6.0がリリースすることが発表された。今回は既存のプロジェクトをv6.0に移行してみようと思う。
MicroPythonを試すのにTinyPICOを使うのはもったいないので、通電のついでにMicroPythonをWeMOS D1に入れてみた。
家のネットワークに認証局ができたので、ルート証明書をインストールしようと思う。最近、MacからArchLinuxに乗り換えたのでそのやり方を記録しておこうと思う。
今までは、「PT3」を2枚接続し、4ch同時に処理するようにしていたが、PLEX製の「PX-Q1UD」を利用することで、PCIを邪魔せずUSB一本でできるようになったので動かすまでを記録しておこうと思う。(これは、USB1本で地上波4ch) 最近、「Proxmox VE 5.0」を構築し最新のKVMが使えるようになったので、USBパススルーをしてホストを汚さずに構築しようと思う。
Proxmox V5を利用して色々カスタマイズしたことがあるのでまとめておこうと思う。
Amazonでのレビューの依頼があったため一応ここでもレビューを書いておこうと思う。
初の真空管アンプ。調べてみると出てくる通り、音の特徴としては全体的に丸まった感じになる。今まで、ソフトウェア的にイコライザー等で補正をかけて、音楽を聴いてきたがこれはそのままの音楽を聞く感じに近い気がする。
前回、Defiスタイルのブースト計を買って失敗したのでまたAliExpressを見漁っていたところ面白いものを見つけた。
Assetto Corsaから、Shared Memory経由でターボの値を抜くことができたので、Arduinoとシリアル通信して動かしてみたが思い通りの動きをしなかった。 購入先は、AliExpressで評価もそこそこ良かった。 https://www.aliexpress.com/item/Tansky-DF-Link-Meter-ADVANCE-C2-Turbo-Boost-Gauge-20 […]